救国のスネジンカのトゥルールート徹底攻略ガイド記事です。
戦闘における攻略ポイントを踏まえながら、10日刻みで解説していきます。
なお、本記事ではEnding 8クリアを目指すことを想定して記載してます。
事前に
到達するために必要な知識やオススメカードを解説します。
※項目はマルフーシャのグッドエンド達成解説から再利用。
防衛面を固める
救国のスネジンカにおいて一番重要なのは防衛面です。敵に突破されない防衛をする為にも、仲間の確保、防御力のアップ、防衛対象のゲージ把握をして、敵の攻撃に備えましょう。
お金の管理をする
お金は武器、仲間、パラメータ、ガッジェトなどの購入に不可欠です。お金はあまり手に入らないので、資金管理は適切に行いましょう。
自分に見合った武器の選択
攻撃力が高い武器は弾数が少ないので、防衛に向かないことが多いです。特に慣れていない人だと、敵の対処が追いつかずに突破され、防衛失敗してしまうこともあります。
その反面、攻撃力が低い武器は弾数が多いので、敵の対処がしやすいです。
自分に見合っている武器は何かを見極めて、防衛するようにしましょう。
ガジェットを上手く活用する
ガジェットもEnding 8を達成するためには重要な武器です。使用するかどうかで、防衛力に大きな差がでてきます。
緑のガジェットは防御面に使え、青のガジェットは攻撃面に使えます。スネジンカでは青ガジェットがクールタイム制になるので、強力なガジェットを取得すること。
構え撃ちも活用する
構え撃ちをすると集弾性能が上がり、敵に攻撃を当てやすくなります。
攻撃を正確に当てることで突破を防ぎ、門への被弾も抑えられるため、防衛がより安定します。
オススメカード
- 武器
-
オススメなのはサブマシンガン。
リロード速度と弾速に優れており、リロード速度を最大まで強化すると、一瞬でリロードされて敵への対処がやりやすくなります。
他のオススメ武器- アサルトライフル
火力は普通、弾数は普通、リロード速度も普通な平凡的な武器。 - 機関銃
火力は低いが、弾数は多い武器。リロード速度は遅いので注意。ボス戦では使用しないこと。 - ショットガン
高火力、弾数は少なく、リロード速度は普通。火力はでるが弾数が少ない。
- アサルトライフル
- 仲間
-
上級なら誰でもオススメ。
上級兵ならだれでも使って問題はなく使えます。
他のオススメ仲間- デジク
下級兵だが序盤から使いやすく、レベルを上げて使用しても使いやすい。 - アブレック(序盤)
仲間が出ない時に取得するキャラ。使いやすさはあるが上級兵が出現したら、変更したほうがいい。
- デジク
- パラメータ
-
取得順は攻撃力→連射力→防御力→リロード速度 or マガジン容量→プッシュバックパワー or 青ガジェットクールタイム 。
- ガジェット青
-
攻撃範囲と爆発範囲の大きさはピカイチで、硬い敵が出現してもほとんど一撃で倒せます。ただし、クールタイムはやや長め。
- ガジェット緑
-
特になし。
オススメするとしたら、タレットやバリケードあたりが無難。ただし、タレットは破壊されることがあり、バリケードは前作よりも弱体化している。
とはいえ、どちらも翌日以降に引き継げるため、設置しておけば門の防衛強化には十分役には立つ。
Ending 8の条件
Ending 8の条件は北部ルート(トゥルー)で90日目までリトライが3回以下です。
試用期間(1日目~30日目)
北部ルート(トゥルー)を目指します。完全防衛(青色ゲージが残っている状態)を30日達成する必要があるので、防衛ゲージに注意しながら、防衛していく必要があります。
最初はお金が少ないので、宿舎では副業を選択するようにしましょう。
- 仲間または武器が最優先なので取得する。5日目までは初期武器でもぎりぎり対処できるので、いい武器が出なかった場合は粘ってみてもいい。
- 引き直しはしない。
- 攻撃力や連射力を上げて自身のパラメーターを上げる。
- 青ガジェットが出現していたら取得する。

- 余裕があったらハンドガンチェンジを取得してもいいだろう。ただ、武器の方がオススメ。
- 引き続き、攻撃力や連射力を上げて自身のパラメーターを上げる。
- 攻撃力や連射力が出現しづらくなってくるため、必要に応じて他のパラメーターも上げていこう。



30日目のボス戦攻略法
- 前進してきた時に、大量の弾をまいてくるので注意!!
- 全弾が門に命中すると一気にゲージが削られ、北部ルート(トゥルー)に入れなくなってしまうので絶対に防ぐこと。
- ボスが砲台を構えた際は、こちらが攻撃を続けることで砲台が固定されず、敵の弾も発射されないので、弾を撃ち続けよう。





31日目~60日目
ここからはリトライが3回まで可能になるため、多少は余裕を持って対処できる。ただし、31日目からは防衛ゲージは回復しなくなり、敵の猛攻は1日目から30日目にくらべて激しさを増しているため、気を引き締めて防衛対象を守っていこう。
宿舎では、お金が不足している場合は副業を、パラメーターが不足している場合はシャワーや自販機を利用し、状況に応じて臨機応変に対応しよう。
- 仲間が上級兵でない場合は、最優先で上級兵にする。
- 防御力アップやバリケードを取得して、門を強固にする。
- お金に余裕があっても、今後の武器取得を考慮し、引き直しはできるだけ控えること。
- ハイアンドローの選択はローリスクの方が無難。
- 自動修理を取得すると、防衛対象が自動で回復するので、出現した際は取得することをオススメする。



- 敵が硬くなっているため、上級武器を取得してもよい。ただし、お金が厳しい場合は下級武器の使用も検討しよう。
- お金が手に入りにくくなっているため、無駄遣いは避けること。
45日目のボス戦攻略法
- 前進してきた時に、大量の弾をまいてくるので注意!!
- 後退すると特攻してくる敵が出現するが、落ち着いて対処すれば問題ない。





特に攻略上のポイントはないが、お金はしっかり管理し、武器が0にならないよう注意しよう。



60日目のボス戦攻略法
- 敵の銃口に向けれ撃っていれば、弾を殆ど消せる。
- ノコギリも破壊しまえば消えるので早めに破壊しよう。





61日目~90日目
コンテナが積み上がっており、防衛対象へのダメージを防いでくれるため、31日目~60日目より難易度は低め。
コンテナからは お金 や ガジェット、パラメーターアップ がドロップするため、防衛がしやすいが、コンテナを破壊しすぎると防衛が手薄になるため注意。
- パラメーターを一通り整ってきたので、お金はなるべく武器にかけること。
- 仲間はいなくなるのでレベルを上げる必要性はない。
- コンテナ追加は出現したら取得すること。防衛能力があがり破壊されたらドロップもできる。



- この日数からはコンテナが減少し、防衛対象の防御が手薄になります。厳しいと感じた場合は、バリケードやタレットを活用して防衛対象を守りましょう。






75日目のボス戦攻略法
このボスはミサイルを放って攻撃してくるだけなので、特筆すべき点はなし。通常通りに立ち回れば問題なく倒せます。
- 最後の10日間。91日目以降はお金を大量に獲得できるため、沢山消費しても問題はないです。ただし、武器の耐久値には注意しておこう。
- 最後の10日間ともなると敵の猛攻が一層激しくなる。上級武器を惜しまず使用して、猛攻を乗り切ろう。
90日目のボス戦攻略
- 周囲を回っているコアを破壊しない限り、ボスの弾はシールドで防がれてしまうので、出現したら早めにコアを破壊しましょう。
- 接近してくると弾をばらまいてくるが、密集度は低く、武器性能もあるため特に脅威ではないです。





91日目~100日目
最後の10日間は、101日目に登場するラスボス戦への準備期間。ここでは不足しているステータスを補っておこう。
なお、この日数からは自分が受けたダメージが防衛ゲージの減少につながるため、敵の攻撃を受けすぎないよう注意が必要。
- 武器:上級スナイパーライフル
- 青ガジェット:ロケットランチャー
- 自動回復
- 防御力(10ぐらいあるといい)
必須なのは上記3つ。お金は大量に手に入るので引き直しを存分にしましょう。武器だけは耐久値があるので2つ回分取得してくといいでしょう。
もし取得できなかった場合…
- 武器:火力がある武器(ショット)
- 青ガジェット:火炎放射器、ミニガン
といった火力がでる武器を取得しましょう。
- 左側から味方が援護射撃をしてくれるため多少は楽になる。ただし火力は高くないため、過度に頼りすぎないようにしよう。



101日目
ラスボス※ネタバレ注意


101日目のボス戦攻略
ボスは前作の主人公マルフーシャ。前作で使っていたサブウェポンを使用してくる。ラスボスの名にふさわしい性能を持ち、全体的に攻撃は避けにくい。被弾してしまう場面も多くなるだろう。



- 通常攻撃:空中から弾を放つ。弾速が速く、基本的に回避は難しい。なるべく被弾しない立ち回りを心がけよう。
- 手榴弾:空中にばら撒き、地上で爆発する。爆風が地上に残留するため注意。
- グレネードランチャー:空中から地上に向けて発射し、着弾地点で爆発する。順番に発射するため、パターンを把握すれば回避は容易。
- レーザー:空中から3方向にレーザーを3回放つ。発射後は左へ避けると回避しやすい。
- タレット:対空用・地上用のタレットを設置して攻撃してくる。耐久は低いため、出現したらすぐ破壊可能。
- スパイク:地面に棘を設置し、触れると多段ダメージを受ける。最も注意すべき攻撃。左・右の順に設置されるため、早めに左へ抜けよう。通常攻撃が当たりにくいため、青ガジェットを使って破壊するとよい。
- バリケード:右側にバリケードを設置し、マルフーシャが一定時間停止する。集中攻撃のチャンスとなるので一気にダメージを与えよう。
コメント(承認制)