どうも、蛍火です。
今回は『溶鉄のマルフーシャ』のレビューとなります。
直感操作で遊べるタワーディフェンスの『溶鉄のマルフーシャ』の概要や魅力を解説していきます。

概要
ジャンル | タワーディフェンス |
---|---|
販売元 | PLAYISM |
開発元 | hinyari9 |
プラットフォーム | Steam Switch PS4/PS5 Xbox One |
発売日 | Steam 2021年8月27日 Switch / PS4 / PS5 / Xbox One 2023年4月6日 |
販売元リンク | Steam PLAYISM |
総評
総合評価: | |
---|---|
ストーリー | |
グラフィック | |
キャラクター | |
ゲームシステム | |
UI | |
BGM |
簡単なストーリーとゲームシステム
主人公はパン屋で働く少女、マルフーシャ。平和な日々を送っていた彼女でしたが、徴兵により国境の門を守る任務に就くことに。果たして、彼女は無事に平穏な暮らしに戻れるのか。
ゲームシステムは門を防衛してお金を貰い、そのお金で自身の性能を強化しながら、100日間防衛対象を守ることです。
強化には武器の変更、ステータスアップ、仲間の取得などの項目があります。しかし、給料は税金で差し引かれ、手取りは少なく、強化はあまり行えません。
そのため、資金管理が非常に重要となり、高い戦略性が求められる作品となってますね。



良かった点
可愛いだけじゃない、個性豊かなキャラクター
『溶鉄のマルフーシャ』の最大の魅力は、個性豊かなキャラクターたちです。ドット絵の可愛らしいビジュアルに加え、それぞれの性格や会話シーンがゲームをより楽しくしてくれます。
特にライカは憎めない性格で、手作りの説明プロットを作ったり、突然距離を縮めてきたりと、思わず笑ってしまう場面が多くあります。




他にも、アイドルのようなアルビナや、どこでも寝てしまうフェリセットなど、個性豊かなキャラクターがたくさん登場します。それぞれのキャラクターにユニークな魅力があり、プレイしていてとても楽しくなります。







直感的で遊びやすいゲームシステム
門を防衛し、お金を貰って、お金を使って強化し、また防衛するというシンプルなゲームサイクルなので、比較的分かりやすく、説明を読まなくても直感的にプレイできます。


ゲームスピードも速い為、短時間でゲームクリアすることもできます。



タワーディフェンス好きにおすすめのチャレンジモード
チャレンジモードとは、ゲームオーバーになるまで永遠に防衛を続けられるモードです。
無限に防衛を楽しめるため、タワーディフェンス好きにとっては特に魅力的なモードとなっています。さらに、全キャラクターが選択可能なので、お気に入りのキャラクターでプレイすることもできます。


気になる点
敵の猛攻が激しく、辛い時がある
特定の日には大量の敵が出現するため、防衛の強化や対処がうまくできないとゲームオーバーになることがあります。実際の所、ボス戦よりも難しいです。
ただし、リトライ機能があるので何度でも挑戦可能です。それでも、ゲームプレイに慣れていない人にとっては少し辛い場面があるかもしれません。



ディストピアな世界観のため、ストーリーは好みが分かれる
ディストピアな世界観のため、全体的にやや重く、必ずしも幸せな結末ではありません。人によってはストーリーの結末がつらく感じられるかもしれず、その場合は合わないと感じる可能性があります。
終わりに
『溶鉄のマルフーシャ』はタワーディフェンス好きや可愛いキャラクター達を見たい人にとってオススメの作品です。可愛いキャラクターがいるだけでも癒されますよね。



ではまた。
蛍火
コメント(承認制)